top of page
検索

O脚の種類を見極めよう!治せるO脚 vs. 治らないO脚の違いとは?

こんにちは!

渋谷鶯谷町で活動をしている肩こり・腰痛・ぽっこりお腹・脚のむくみ

などにお悩みのあなたの味方

姿勢改善専門パーソナルトレーニングジム【grlow(グロウ)パーソナルジム】の助川です。


体験無料

O脚には、治るO脚(機能的O脚)と治らないO脚(構造的O脚)があります。

その違いは、主に原因と骨の変形の程度によって決まります。

この記事では、それぞれの特徴や改善方法、見分け方を詳しく解説します!


治るO脚(機能的O脚)とは?

🔹 特徴


筋肉のバランスの崩れや姿勢の悪さが原因

立ち方や歩き方のクセによるもの

股関節や膝関節の柔軟性が影響


このタイプのO脚は、日常の習慣や筋力不足によって起こるため、

適切なトレーニングや姿勢改善で治る可能性が高いです。


🔹 改善方法

ストレッチや筋トレで矯正可能

正しい歩き方や立ち方を意識する

整体や矯正施術で調整できることも

👉 ポイント:筋肉のバランスを整え、正しい動作を身につけることが大切!


❌ 治らないO脚(構造的O脚)とは?

🔹 特徴

生まれつきの骨格の問題

骨が変形してしまっている(膝関節や脛骨が湾曲)

加齢や病気(変形性膝関節症など)が原因

このタイプのO脚は、骨自体が変形しているため、

筋トレやストレッチだけでは根本的な改善が難しいです。


🔹 対応策

手術で矯正する以外に根本的な改善は難しい

症状が進行しないように筋トレやサポーターを活用

歩き方を工夫して負担を減らす

👉 ポイント:悪化を防ぐために適切なケアを継続することが大切!


🔍 O脚の見分け方(セルフチェック方法)

自分のO脚が「治るO脚」なのか「治らないO脚」なのか、

簡単なチェック方法を試してみましょう!


片足立ちでO脚が改善するか?

→ 片足立ちをしたときに膝の位置が身体の中心に寄る変化があれば「機能的O脚」、

膝が外に開きっぱなしの場合は「構造的O脚」の可能性が。



O脚チェック
左:機能的O脚 右:構造的O脚

もし自分のO脚がどちらなのか分からない場合は、

専門家(トレーナー、整体師、整形外科医)に相談すると確実です!


📌 まとめ

🔸 治るO脚(機能的O脚) → 姿勢や筋肉バランスの崩れが原因。ストレッチや筋トレで改善可能!


🔸 治らないO脚(構造的O脚) → 骨の変形が原因。根本的な改善は難しいが、悪化を防ぐケアが重要!


🔸 セルフチェックで自分のO脚タイプを確認しよう!

あなたのO脚はどちらでしたか?ぜひ試してみてください!


この記事の執筆者

助川友樹

パーソナルトレーナー歴11年、通算1万件以上指導。


助川友樹

資格:


​・全米ストレングス&コンディショニング協会認定パーソナルトレーナー


・BFR認定トレーナー(加圧)


・健康管理士一般指導員


・南カルフォルニア大学 人体解剖修了



経歴:​


2013年3月  新潟県トレーナー系専門学校卒業


2013年4月  某タレント有名パーソナルトレーニングスタジオに就職


2015年10月  副店長に就任。社内研修担当としても活動


2018年3月~ 独立し、grlowパーソナルジムをオープン。 現在8期目



年齢を重ねても自分の力で生活が出来る、いつまでも現役で仕事ができるようになる

トレーニング内容が

高齢者~ビジネスパーソンまで幅広く支持されています。

有名芸能人や超有名企業社長も指導。



 
 
 

Comments


【姿勢改善】根本から身体を変えたいならgrlowパーソナルジム:東京|渋谷の姿勢改善パーソナルトレーニングスタジオ

東京都渋谷区鶯谷町5-6​ 武田ビルB1F

【営業時間】月~金:10:00~22:00 / 土日祝:9:00~21:00

​不定休・年末年始休

©2018 grlowパーソナルジム

bottom of page