こんにちは!
渋谷鶯谷町で活動をしている肩こり・腰痛・ぽっこりお腹・脚のむくみ
などにお悩みのあなたの味方
姿勢改善専門パーソナルトレーニングジム【grlow(グロウ)パーソナルジム】の助川です!
私たちの体は、さまざまな神経系によって調整されています。
その中でも自律神経は、
〇心臓の鼓動〇消化、呼吸 など、
私たちの意識とは無関係に働く重要な役割を果たしています。
自律神経は主に「交感神経」と「副交感神経」の二つから成り立っており、
ストレスやリラックス状態によって働きが変わります。

ここで重要なのが「仙骨」という部分です。

仙骨は脊椎の一部で、骨盤の後ろに位置しています。
この仙骨は、自律神経の働きにも深く関わっているのです。
仙骨周辺には多くの神経が通っており、特に自律神経が集まる場所でもあります。そのため、仙骨が正常な位置にあることは、自律神経のバランスを保つために非常に重要です。
仙骨のズレが自律神経に及ぼす影響
仙骨がズレると、そこを通る神経に圧力がかかり、自律神経が乱れることがあります。
具体的には、
▶仙骨が後ろに傾いたり、▶側にずれたりすることで、神経が適切に機能しなくなり、体調不良やストレスの増加につながることがあります。

例えば、ズレによって血流が悪化し、冷え性や腰痛の原因になることもあります。
仙骨がズレる原因
では、仙骨がズレる原因にはどのようなものがあるのでしょうか?
以下にいくつかの代表的な原因を挙げます。
1. 【姿勢の悪さ】
: デスクワークやスマートフォンの使用などで、長時間同じ姿勢を続けると、仙骨に負担がかかります。
2. 【運動不足】
: 筋肉が弱くなると、骨盤の位置を正しく保てなくなり、仙骨がズレやすくなります。
3. 【急な動きや事故】
: 転倒やスポーツ中の怪我も、仙骨をズレさせる要因になります。
4. 【ストレス】
: 精神的なストレスが体に緊張をもたらし、姿勢が崩れることがあります。
仙骨のズレに対する対処法
仙骨のズレを改善し、自律神経のバランスを整えるためには、いくつかの対処法があります。
1. 【正しい姿勢を意識する】
: デスクワークをする際は、椅子や机の高さを調整し、背筋を伸ばして座ることが大切です。また、定期的に立ち上がってストレッチを行い、体をほぐしましょう。
2. 【適度な運動】
: ウォーキングやストレッチ、ヨガなど、体を動かすことで筋力を保ち、骨盤を正しい位置に保つことができます。特に、下腹部や多裂筋を鍛えることで、姿勢が改善されます。
3. 【マッサージや整体】
: 専門家によるマッサージや整体を受けることで、仙骨の位置を整える手助けになります。定期的なメンテナンスも効果的です。
4. 【リラックス法】
: ストレスを軽減するために、深呼吸や瞑想、趣味の時間を持つことも重要です。リラックスすることで、筋肉の緊張を和らげ、自律神経のバランスを整える助けになります。
5. 【定期的なチェック】: 自分の体の状態を定期的に確認することも重要です。体の不調を感じたら、早めに専門家に相談しましょう。
まとめ
仙骨は自律神経と密接に関わっており、
その位置が崩れることで様々な体調不良を引き起こす可能性があります。
日常生活の中で、正しい姿勢や運動を心がけることで、
仙骨のズレを防ぎ、自律神経のバランスを保つことができます。
自分の体を大切にし、適切な対処法を取り入れて、心身の健康を維持しましょう。
この記事の執筆者
助川友樹
資格:
・全米ストレングス&コンディショニング協会認定パーソナルトレーナー
・BFR認定トレーナー(加圧)
・健康管理士一般指導員
・南カルフォルニア大学 人体解剖修了
経歴:
2013年3月 新潟県トレーナー系専門学校卒業
2013年4月 某タレント有名パーソナルトレーニングスタジオに就職
2015年10月 副店長に就任。社内研修担当としても活動
2018年3月~ 独立し、grlowパーソナルジムをオープン。 現在6期目
ボディコンテストやトライアスロンにも出場経験有り。
Comments