top of page
検索

【めまい・ふらつき対策】あなたの目の「手ブレ補正機能」を鍛える!VORトレーニングの仕組みと簡単実践法

  • 執筆者の写真: 助川 友樹
    助川 友樹
  • 10月16日
  • 読了時間: 5分
体験無料

こんにちは!

渋谷鶯谷町で活動をしている肩こり・腰痛・ぽっこりお腹・脚のむくみ

などにお悩みのあなたの味方

姿勢改善専門パーソナルトレーニングジム【grlow(グロウ)パーソナルジム】の助川です。


「なんだかふわふわする」「立ち上がるとクラッとする」「乗り物に乗るとすぐに酔う」

—こうしためまいやふらつきの症状は、日常生活に大きな不安をもたらします。


実はこれらの不調の裏側には、あなたの目と耳の奥にある

「平衡感覚のセンサー」と「脳の認識」のズレが関係しているかもしれません。


めまい、立ち眩み

この記事では、めまいやふらつきを改善するために非常に有効な、

「前庭動眼反射(VOR)」を鍛えるトレーニングのメカニズムと、自宅で手軽にできる方法を解説します。

不安を乗り越え、安定した毎日を取り戻す第一歩を踏み出しましょう。



1. めまい・ふらつきの根本原因:「感覚ミスマッチ」とは

私たちの体は、主に3つの感覚器官から入る情報をもとに、バランスを保っています。


  • 前庭感覚(三半規管・耳石器):頭の回転や傾きを感知する「耳のセンサー」。

  • 視覚:目から入る、周囲の景色や自分の動きに関する情報。

  • 体性感覚:足の裏や筋肉、関節から入る、姿勢や地面に関する情報。


めまいや乗り物酔いは、これら3つの情報が脳内で一致しない「感覚ミスマッチ」が起こることで、脳が混乱し、自律神経が乱れて発生します。



2. なぜ視界がブレるとめまいにつながるのか?鍵は「VOR」

この感覚ミスマッチを防ぐための最も重要な反射が、

前庭動眼反射(Vestibulo-Ocular Reflex: VOR)です。


VORの仕組み(目の手ブレ防止機能)


VORは、頭が動いても視界の対象物から目線がブレないように、

三半規管が感知した頭の動きと逆方向・同じ速さで眼球を自動的に動かす反射です。

まるでカメラの高性能な手ブレ補正機能のような働きをします。


VOR低下が引き起こす「動揺視」


VORが正常に働かないと、頭を動かしたときに眼球の動きが追いつかず、

固定したはずの目標物が揺れたりブレたりして見えます。

(これを動揺視(オシロプシア)と呼びます)


脳は、このブレた視覚情報を受け取ることで「周囲が不安定に動いている」と誤認識し、

結果としてふらつきやめまいを引き起こすのです。




3. 悪循環を断つ:体がガチガチになるメカニズム

めまいやふらつきが慢性化すると、

脳は不安定さに対する過剰な防御反応を示すようになります。


  1. 転倒への恐怖:脳は「この不安定さでは転んでしまう」という強い不安を感じます。

  2. 筋肉の過緊張:不安定な視覚・前庭感覚を信用せず、体は残された**体性感覚(地面からの情報)**に頼ろうとします。

  3. 身体の固定:体性感覚を正確に得るため、全身の筋肉を緊張させ、関節の動きを最小限にして体を固めてしまいます


この防御反応は一時的な安定をもたらしますが、首や肩の慢性的なこりにつながり、血流や自律神経の乱れから、かえってめまいを悪化させる悪循環を生み出してしまいます。


4. 自宅でできるVOR強化トレーニング

このトレーニングは、脳に「動いても視界は安定している」と再学習させ、

過剰な防御反応を解除することが目的です。


🔹 基本のトレーニング:視線固定と首振り


準備するもの:椅子、または安定した場所。

  1. 姿勢:椅子に座るか、壁際など安全な場所に立ちます。

  2. 目標設定:腕を前に伸ばし、親指を立てるか、壁に小さな目印をつけます。

  3. 実行:親指(または目印)をじっと見つめたまま、頭だけをゆっくりと左右に振ります。

  4. ポイント

    • 視線が目標物からブレない速さで動かすことが重要です。

    • 最初はゆっくりから始め、慣れてきたら徐々に振る速度や回数を増やしましょう。

    • 左右だけでなく、上下にも試してみましょう。

  5. 回数:左右・上下それぞれ10回を1セットとし、体調に合わせて無理のない範囲で行いましょう。


5. 【最重要】めまい・ふらつきトレーニングの注意点

VORトレーニングは非常に有効ですが、安全を最優先してください。


  • 無理はしない:少しでも気分が悪くなったり、めまいが悪化したりした場合は、すぐに中断してください。

  • 安全な場所で:必ず座って行うか、近くに壁や手すりがある場所で行い、転倒しないように注意しましょう。

  • 専門家への相談:めまいやふらつきは、脳や心臓の疾患、または内耳の別の病気が原因である可能性もあります。自己判断せず、症状が続く場合は必ず耳鼻咽喉科などの専門医を受診してください。医師の指導のもとでトレーニングを行うことが最も安全で効果的です。


このトレーニングを通して、あなたの平衡感覚が少しでも改善し、安心して生活できる日々が戻ることを願っています。


grlowのパーソナルトレーニングとは

【サービス内容】

〇姿勢改善: 正しい姿勢を身につけることで、肩こりや腰痛の軽減・スタイル改善を図ります

〇ボディメイク: 体型を引き締め、魅力的なスタイルを実現

〇お腹痩せ・ヒップアップ・脚痩せ: 部分的なシェイプアップを目指す専門的なトレーニング

〇ダイエットプログラム: 健康的に体重を管理し、理想のスタイルを手に入れる


【おすすめポイント】

〇女性プログラム: 女性のお悩みに特化したトレーニングを提供

〇トレーニングのおすすめ: 初心者から経験者まで、それぞれに適したプログラムを提案


この記事の執筆者

助川友樹

パーソナルトレーナー歴11年、通算1万件以上指導。


助川友樹

資格:


​・全米ストレングス&コンディショニング協会認定パーソナルトレーナー


・BFR認定トレーナー(加圧)


・健康管理士一般指導員


・南カルフォルニア大学 人体解剖修了



経歴:​


2013年3月  新潟県トレーナー系専門学校卒業


2013年4月  某タレント有名パーソナルトレーニングスタジオに就職


2015年10月  副店長に就任。社内研修担当としても活動


2018年3月~ 独立し、grlowパーソナルジムをオープン。 現在8期目



年齢を重ねても自分の力で生活が出来る、

いつまでも現役で仕事ができるようになるトレーニング内容が

高齢者~ビジネスパーソンまで幅広く支持されています。

 
 
 

コメント


【姿勢改善】根本から身体を変えたいならgrlowパーソナルジム:東京|渋谷の姿勢改善パーソナルトレーニングスタジオ

東京都渋谷区鶯谷町5-6​ 武田ビルB1F

【営業時間】月~金:10:00~22:00 / 土日祝:9:00~21:00

​不定休・年末年始休

©2018 grlowパーソナルジム

bottom of page