top of page
検索
執筆者の写真助川 友樹

塩辛いものを欲する理由とは?原因と対策



私たちが「塩っ気のあるものを食べたい!」と感じるとき、

その背景にはさまざまな身体的、心理的な理由が隠されています。

この記事では、その原因と健康的な対策について分かりやすく解説します。


塩辛い食べ物

1. 脱水症状のサイン

体が水分不足になると、塩分を欲することがあります。

汗を大量にかいた後や、長時間の運動後などは特に注意が必要です。


体液には適切な塩分濃度が必要であり、塩分不足を感じると、自然と塩辛いものが食べたくなるのです。


ー対策ー


水分補給とともに、スポーツドリンクや塩分を適量含む食べ物を摂取しましょう。ただし、塩分の摂りすぎには注意です。


2. ストレスや疲労

ストレスや疲れを感じていると、脳は塩分を欲することがあります。

塩分は副腎の機能をサポートする役割があるため、体がエネルギーを補充する一環として塩分を求める場合があります。


ー対策ー


ストレスの緩和や十分な休息を取ることが大切です。食事ではミネラルバランスの良い食材(野菜、ナッツ、海藻など)を意識して取り入れると、体の負担を軽減できます。


3. 栄養不足や偏った食事

カリウムやマグネシウムなどのミネラルが不足している場合、塩分を欲することがあります。

加工食品中心の食生活はミネラル不足を引き起こしやすく、これが原因となることもあります。


ー対策ー


果物(バナナ、アボカド)、野菜(ほうれん草、ブロッコリー)、ナッツ類を日常的に摂取し、バランスの良い食事を心がけましょう。


4. 習慣や味覚の変化

塩分が多い食事に慣れると、味覚が濃い味を求めるようになります。

その結果、無意識に塩辛いものを選びがちになります。


ー対策ー


調味料を減らしたり、ハーブやスパイスを活用して減塩料理を楽しむ工夫をすると、

自然と塩分摂取量を抑えることができます。


5. ホルモンの影響

特に女性の場合、月経周期によってホルモンバランスが変化し、

塩辛いものが欲しくなることがあります。

これは体が水分を保持しようとする反応の一環です。


ー対策ー


このような場合には、塩分を含む食品を少量取り入れつつ、

カリウムを多く含む食材を摂ることで体内のバランスを保ちましょう。


まとめ

塩っ気のあるものを欲する原因は、一時的なものから生活習慣に根ざしたものまで多岐にわたります

。重要なのは、その欲求に応じながらも塩分摂取をコントロールすること。

健康的な食事と生活習慣を心がけることで、自然とバランスが整ってきます。


今日からできる一歩


「塩分控えめだけど満足感のある食材」を取り入れ、無理なく健康的な食生活を目指しましょう!


この記事の執筆者

助川友樹



助川友樹



資格:

​・全米ストレングス&コンディショニング協会認定パーソナルトレーナー

・BFR認定トレーナー(加圧)

・健康管理士一般指導員

・南カルフォルニア大学 人体解剖修了

経歴:​

2013年3月  新潟県トレーナー系専門学校卒業

2013年4月  某タレント有名パーソナルトレーニングスタジオに就職

2015年10月  副店長に就任。社内研修担当としても活動

2018年3月~ 独立し、grlowパーソナルジムをオープン。 現在6期目

ボディコンテストやトライアスロンにも出場経験有り。




閲覧数:11回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page