top of page
検索
執筆者の写真助川 友樹

「体をひねる動きが健康のカギ!脊柱の回旋運動と姿勢の関係」


今日は私たちの体の中心、「脊柱(せきちゅう)」、つまり背骨に注目してお話しします。


普段何気なく生活している中で、体をひねる動き(これを「回旋運動」と言います)は

実はとても大切なんです。


この動きがスムーズだと、姿勢が良くなるだけでなく、日々の動作も楽になりますよ!


脊柱



脊柱の回旋運動って何?

脊柱の回旋運動とは、体を左右にひねる動きのことです。

例えば:


  • 振り向くとき

  • 車のバックミラーを見るとき

  • ダンスやスポーツで体をひねるとき


こんな動作の裏で脊柱が働いています。



脊柱の回旋運動が大切な理由

脊柱がしっかり動くと、どんな良いことがあるのでしょう?


1. 姿勢が整いやすい


体をひねる動きがスムーズだと、体全体のバランスが取りやすくなります。

逆に、脊柱が硬くて動きが悪いと、

無理に他の部分でバランスを取ろうとして姿勢が崩れがちです。

たとえば、肩が前に出たり、腰が反りすぎたり…こんな姿勢が慢性化すると体に負担がかかります。


2. 毎日の動きがスムーズになる


日常生活の中では、意外と体をひねる動きが多いもの。

たとえば:


  • 洗濯物を取るとき

  • 台所で料理するとき

  • 子どもを抱っこするとき


こうした動作がスムーズにできるのは、脊柱の回旋運動のおかげです。

この動きが硬いと、体に余計な力が入って疲れやすくなったり、ケガにつながったりします。


3. 腰や肩の負担を軽減


脊柱の動きがスムーズだと、体の中心である体幹の筋肉がバランスよく働きます。

これにより、腰や肩への負担が軽くなり、腰痛や肩こりの予防にもつながります。

特にデスクワークで肩や腰がつらい方には、脊柱を意識したストレッチがオススメです!


4. 呼吸が深くなる


体をひねる動きは、胸(胸郭)を広げることにもつながります。

胸郭が動きやすいと、肺がしっかり広がり、深い呼吸ができるようになります。

呼吸が楽になるとリラックス効果もあり、姿勢の維持に必要な筋肉も活性化します。



簡単にできる脊柱ストレッチを試してみよう!

「自分の脊柱、大丈夫かな?」と思った方、さっそく動かしてみましょう!

簡単なストレッチを紹介します。


ねじりストレッチ


  1. 椅子に座り、背筋を伸ばします。

  2. 右手を左ひざに置き、上半身を左にひねります。

  3. 10秒間キープしたら、反対側も同じように。


※痛みを感じるときは無理をしないでくださいね。


まとめ

脊柱の回旋運動は、姿勢を整えるだけでなく、

日々の動きや健康にも大きな影響を与えます。

普段あまり意識することがないかもしれませんが、

脊柱をしなやかに保つことが、快適な毎日を過ごすためのカギです。

ぜひ、日常にちょっとしたストレッチや運動を取り入れて、脊柱を大切にしてください!


「体をひねる」その一瞬が、体全体の健康につながるかもしれませんよ!



この記事の執筆者


助川友樹



助川友樹


資格:

​・全米ストレングス&コンディショニング協会認定パーソナルトレーナー

・BFR認定トレーナー(加圧)

・健康管理士一般指導員

・南カルフォルニア大学 人体解剖修了

経歴:​

2013年3月  新潟県トレーナー系専門学校卒業

2013年4月  某タレント有名パーソナルトレーニングスタジオに就職

2015年10月  副店長に就任。社内研修担当としても活動

2018年3月~ 独立し、grlowパーソナルジムをオープン。 現在6期目

超有名芸能人や有名企業社長の指導経験有り。

健康志向~ビジネスパーソンの方に幅広く支持されています。


閲覧数:16回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Commentaires


bottom of page